笠間書院
1
/
の
2
京極派和歌の研究 改訂増補新装版
京極派和歌の研究 改訂増補新装版
通常価格
12,100 円(税込)
通常価格
セール価格
12,100 円(税込)
単価
/
あたり
為兼を中心に、京極派和歌の生成発展の様相を考察する。資料紹介も新たに加えて、京極派の和歌史が見通せる初の試み。名著の復刊。
前著『京極派歌人の研究』を受けて昭和62年に刊行された書。全体を三部に分け、為兼を中心に京極派和歌の生成発展の様相をみつめる。前著で証した為兼の新風創造の根本精神に思想的裏付けを行い、為兼全歌歴の詳細な検証を行い、完成期の歌風を論じた。第三編はそのまま京極派和歌史である。附編として京極為兼全歌集を収めた。改訂版公刊にあたって、早稲田大学図書館他の新資料を取り込み追記した。
目次
緒言
第一編 京極派和歌の思想的系譜
序 章
第一章 為兼の思想
第二章 伏見院の思想
第三章 花園院の思想
終 章
第二編 京極為兼の和歌
第一章 概観
第二章 歌歴と歌風
第三章 完成期の歌風とその意義
補 説 八景歌考
第三編 資料から見た京極派和歌
第一章 伏見天皇宸翰源氏物語抜書
第二章 音楽史の中の京極派歌人達 琵琶・箏伝授系譜による考察
第三章 親子・兼行・為子集
第四章 古筆手鑑の中の京極派和歌資料
第五章 巻頭巻軸歌から見た玉葉集の特色と意義
附、「定成朝臣筆玉葉集正本」考
第六章 永福門院の消息二通
第七章 花園院七回忌法華経要文和歌
終 章
索引 資料索引・和歌索引
著者プロフィール
岩佐 美代子(イワサ ミヨコ)
1926年生。鶴見大学名誉教授。
上記内容は本書刊行時のものです。
受取状況を読み込めませんでした
